Pythonの基本を学習する
[6/17]
①環境構築
1.Visual Studio Code(以下 VScode) をテキストエディタとして使用するので、拡張機能でpythonをインストールする。

2.Anacondaをダウンロード、インストールする。こちら参照
3.VScodeでMypythonのフォルダを作る。
②実行方法を学ぶ
greeting.pyというファイルを作り、コードを書く。
print()で文字列の場合は""にはさみ、数値の場合は””必要ない。
ターミナルを開いて以下のコードを書くと、実行される。
python ファイル名.py

③変数について学ぶ
variable.pyというファイルを作り、コードを書く。
変数とはデータを保存するはこのようなもの。
以下の写真では変数に使えない記号や文字配列を含めた例。赤文字がエラー。

以下の写真は、正しいコードのみでターミナルで実行した結果である。

④データ型について学ぶ
data.pyというファイルを作り、コードをかく。
print(type(変数名))
以下のコードでデータの型がわかる。

⑤リストについて学ぶ
list.pyというファイルを作り、コードをかく。
1.リストを作る

2.リストを変更する

3.リストの中にリストを作る

今回はYoutubeのpython入門動画を参考にした。
Python入門②では、この動画の続きをまとめる
動画はこちら